地質調査

地形判読調査

地形図や空中写真、地盤図や文献を用いて地表の形状「地形」を調べます。地形はその地域における過去の水の動きや土砂の移動、地殻の変動や地盤の硬軟(侵食に対する耐性)などを反映しています。地形を読み解くことで事業に影響を及ぼす地質要因(地質リスク)を推定します。


地表地質踏査

資料調査、地形判読結果をもとに、現地を歩いて観察します。地表面に現れた地質や地下水の状況、斜面の変動に伴う様々な変状などを確認します。地表の情報を元に地下の状況を推定します。地盤工学的な視点からリスクを特定し、その後の調査・解析を方向づけます。


調査ボーリング

調査ボーリングは、地盤を掘削し地盤を構成する土砂や岩盤を直接確認することができる調査です。ボーリング孔を利用して、標準貫入試験や現場透水試験などの原位置試験を行い、地盤の硬軟や透水性などの性状を把握します。また,ボーリング孔内に機器を設置して地盤の動態や地下水位を観測することができます。

【高品位なコア採取】「ボーリングコア」は、地下の状況をそのままの形で抜き取って来ることが理想です。しかし、断層破砕帯や地すべり土塊、硬軟が混在する地層などは、試料を採取することが自体が難しく高い技術を要します。私達は的確な地層の判定を行うために高品位なコア採取に努めています。


サウンディング

サウンディングとは、棒の先につけた抵抗体を、押し込んだり、打ち込んだり、回転したりして地盤の硬軟や地耐力を調査する方法のことです。サウンディングには、標準貫入試験、スクリューウエイト貫入試験(スウェーデン式サウンディング)簡易動的貫入試験などがあります。


物理検層

ボーリング孔を利用した調査です。ボーリング孔内に測定器を入れて振動、電磁気、温度などの物理特性を把握します。速度検層(PS検層)電気検層、温度検層などがあります。検層によって地盤の振動特性や地下水の分布などが明らかになります。ボアホールカメラでは、地層や亀裂の位置や方向が測定できます。


地下水調査

地下水の調査には、「地下水位・水圧」「流向・流速・流量」「流れやすさ(透水性)」「賦存量・可能揚水量」「水質」などがあります。掘削を伴う工事では地下水の有無や量の把握が必要です。地すべりでは地下水のコントロールが防止対策の要です。水源としての地下水利用では、水質や揚水による周辺への影響を調べます。


載荷試験

載荷試験は、地盤に直接荷重をかけて、地盤の支持力や変形特性を求める試験です。載荷試験には、「平板載荷試験」や「現場CBR試験」があります。ボーリング孔を利用した「プレッシャーメーター試験(孔内水平載荷試験)」も載荷試験の一種です。


現場密度試験

現場密度試験は、野外で土の密度を把握するための試験で、盛土工事の締固め管理に利用されます。乱れの少ない資料を採取して、質量・体積を直接測定する方法や、ピットから掘り出した土の質量を測定し、ピットの体積を砂に置き換えて測定する砂置換法、放射線源を使って間接的に密度を測るRI法などがあります。


地すべり調査

地すべり調査は、地すべりの仕組みを明らかにし、地すべり防止するために、地形・地質・水文・履歴や地すべりの活動状況を調査します。地すべり災害を防止するには、適切な調査、計画、施工のほか、緊急時の調査や対策工施工後の点検・観測も重要です。


アンカーのり面調査

アンカー工が施工されたのり面は、アンカー工無しでは斜面の安定が保たれないという宿命があります。アンカーのり面の安全を確保するためには、定期的な点検・診断によりアンカー及び周辺地盤の健全性を確認する必要があります。


土壌汚染調査

土地の取引や、一定規模以上の土地の掘削や土砂の移動を生じる場合にその土地の汚染の有無や汚染の状況を把握するために行われます。調査の方法は、土壌汚染対策法施行規則に準じて行われ、資料調査、概況調査、詳細調査の段階で行われます。


地盤振動調査

地盤振動調査は、「公害」として問題にされる人為的な振動で物理的な被害や日常生活に影響を与えるものを対象に行われる振動レベル計測と、地盤の微小な振動を利用して地盤の特性を把握するための常時微動測定や常時微動アレー探査などがあります。

地質調査 / 建設コンサルタント /測量 / 補償 / さく井工事

株式会社 愛媛建設コンサルタント

〒790-0036 愛媛県松山市小栗7丁目11番18号

 (089)947-1011(代) FAX(089)941-8606(代)